罪とは奪うこと、それに対する罰は奪われること



  • 心の現象を物理現象と見立てて力学で捉えれば、
    「罪」とは、心に対し、望まない方向へ加速度を生じさせることとなる。
    罪に対する「罰」とは、罪によって生じた望まない心の慣性により、
    成長が遅れてしまうこととなる(成長に対する抵抗が罰)。
    よって、労力をかけ、心の慣性を正すことで罪滅ぼしとする。

    対して、人間関係の観点から原則で照らし合わせて見れば、
    「罪」とは、誰かから奪うこととなる。
    罪に対する「罰」とは、誰かから奪われることとなる。
    よって、誰かから奪われることで罪滅ぼしとする。

    このように、罪と罰は、
    「力学的な見方」「原則的な見方」の2種類の見方ができる。
    自分を心として見れば、罰は自業自得であり、力学的な見方となる。
    自分を人として見れば、罰は因果応報であり、原則的な見方となる。
    ここでは罪と罰を因果応報で捉え、原則的な見方で解釈する。

    罪にも重い軽いがある。罪の重さとは奪ったものの大きさである。
    金や物のみならず、その人の命や未来を奪ったとなれば罪は重い。
    当然、奪えば奪うほど、それだけ誰かから奪われることになる。

    ただ、「奪って奪われる」では、奪った分だけ奪われるわけではない。
    基本的には増し増し(125%返しのように)で奪われていくわけであり、
    ゆえに、罪を犯せば犯すほどそれだけ失うことになるのだ。
    これが原則の観点から見た「罪を償う」ことに相当するのである。

    この「罪を償う」における目標は「他人から許されること」である。
    「他人から」であって「奪った相手から」ではない。というのも、
    罪に対する復讐は、奪った相手からされるとは限らず、
    いつ誰からされるのか分からないのだ。つまり罪とは、
    目の前の相手だけでなく、人類に対して犯していることに等しいのだ。

    このとき復讐しすぎると、「やりすぎだ!」ということで、逆に
    復讐した側が、相手かそれ以外の誰かから奪われていくことになる。
    「奪って奪われる」の流れで復讐は連鎖するのだ。

    もし、誰からも何も奪われていない人が復讐を代行すると、
    「何もされていないにも関わらず人から奪った人」ということになり、
    代行で復讐した分は、誰かから奪われることになるのである。
    正義の味方を気取っていたら、いつの間にか極悪人になりかねないのだ。

    相手が罪人(奪った人)だからといって、無条件に奪っていいわけはなく、
    その相手から奪おうとする以上、自分も悪人になるのである。
    自分が善人であろうが、相手が悪人であろうが、
    「奪って奪われる」の原則は、誰に対しても平等に働く
    のだ。
    人から奪う以上、奪われることは覚悟しなければならないのである。

    これは、他の人も奪っているからといって便乗して奪った場合も
    同様である。他の人も奪っているなら、同じように奪ったとしても、
    その場で咎められるようなことはないのであろう。しかし、
    確実に自分は誰かから奪ったわけであり、この事実は残り続け、
    遠い将来、善悪の基準が変わったときに復讐されるのである。

    総括すると、罪を犯せば、それと同じ種類の苦しみを、自分がした
    以上に味わうことを覚悟しなければならない、ということである。

    ただ厄介なことに、奪ったことに対して奪われたとしても、
    「あの時のあの罪に対する罰だ」とはっきりと分からないことが多い。
    ゆえに一方的に奪われたと感じ、相手から奪い返そうとして、
    「奪って奪われる」の悪循環が深まっていくのである・・・。