距離と自由度と慣性
-
人間関係(上司部下関係、教師生徒関係、親子関係)
において、距離dが近いと自由度nが低くなる。
自由度nが低いということは、障害物が多いということである。
障害物が多いということは、前進するにあたって、
障害物を回避するための労力Fがかかるということである。
よって自由度nが低いと速度vが遅くなる。
反抗期の子供が頻繁に反抗するようになるのは、
親と子供の距離が近すぎることが原因で、
適切な距離を空ければ、反抗期でも反抗されることは少ないのだ。
親の知らないところで子供は常に成長しているわけであり、
成長に応じて距離は空けた方がいいのである。
だからといって距離を空けすぎると、自由度が高くなりすぎる。
自由度が高いと、人はリスクを恐れ不安を感じるようになる。
例えば、会社で、何をやっていいかもよく分かっていない人に、
いきなり自由度の高い仕事を与えてしまうと、不安から身がすくみ、
一つ一つの作業が著しく遅くなり、仕事が進まなくなってしまう。
能力に応じて自由を割り振らなければならないのである。
つまり、人は、距離が近いと自由度が低くなることから
苛立ちを覚え感情的になりやすくなり、逆に、
距離が遠すぎると不安から何もできなくなるのである。
こういう意味からも、人それぞれ最適な距離があると言える。
ここで、心は慣性に従い動いている。自由度nが高いと
速度vは上げやすいが、反対意見を言ってくる人がいれば、
急に自由度nが下がることになり、そのまま衝突することになる。
エネルギーWは速度の2乗に比例するわけで、衝突すれば、
した方もされた方も予想以上に衝撃を受けることになる。
併せて、何かするにあたって心には摩擦力Fが働き、最初の第一歩は
中々スタートできない。対して、毎日の習慣になっていることは
継続しやすい。静止摩擦力と動摩擦力が異なるように、
日々こなしていることであれば、面倒とは感じなくなるためである。
であるならば、習慣化することが望ましいのだ。
まとめると、物事の最初はいつも以上に労力がかかり、
進行中に誰かと衝突したときは予想以上に衝撃を受ける。
以上を踏まえると、衝突しないことで習慣化することが理想だと言える。