F=maと三業と自業自得



  • 三業とは、その名の通り、三つの業である。三つの業とは、
      意業: 思考すること、決断すること、想像することなど
      口業: 言葉にすること、喋ること、文章を書くことなど
      身業: 行動すること、実行すること、創造することなど
    を指す。私たちの行為はこのいずれかであると説かれている。

    ここで、業とは心に変化をもたらすこと(その原因=行為)である。
    「変化する」とは「加速度aが生じる」ことを意味する。
    そして心には質量mがあり、経験に比例して大きくなる。
    それにより力と変化の関係が定まる。

    どのような変化であっても、変化させるためには、力が必要である。
    そして、その力Fの大きさに比例して変化aも大きくなる。
    大きく変えたいなら大きな業が必要だということである。
    および、心の質量mにも比例して業を大きくしていかなければならない。

    仏教では、力Fに相当する行為(業)が、上記の三業(意業・口業・身業)
    に分類できる
    と説いているのである。一方、自業自得とは、
    自分の業が自分の得るものになるという意味である。自業が努力、
    自得が自分の得るもの、つまり自分の未来を指す。したがって、
    努力した方向に向かって未来が作られていくことを示している。

    業は様々で、意識する業もあれば、意識しない業もある。ただし
    どのような業であっても、心に変化を生じさせ心の慣性となるのである。
    また、変化の方向は加えた力と同じ方向になる。
    つまり、努力した方向へ変化するということである。

    自業自得とは、そのような自業が自得になると、
    業と得の間には関係があると説いているのである。
    つまり「運命は神様が決めたもの」ではないということである。
    「どうして私がこんな目に・・・」と自身の境遇を嘆く人もいるが、
    なぜそうなったかはあなた自身に原因があると説かれているのだ。

    例えば、周囲から嫌われている人がいたとして、
    その人が周囲から嫌われ孤立している原因は、
    他ならぬその人自身にあるのであって、
    どんなに高価なパワーストーンを身にまとったとしても
    改善(周囲の人が率先して態度を変える)などされるわけもなく、
    その人自身が考えを改め自らを変える努力(自業)をしない限り、
    周囲と打ち解け合える人間関係は作れない(自得)
    ということである。

    どうして周囲の人は自分に冷たいのか、その原因は自分にあるのである。
    自業によって心に変化が生じ、それがそのまま慣性となり、
    その慣性によって誰かにしたことで誰かからされる(因果応報)のだ。


    誰かにしたことが、誰かに与えることであれば、
    誰かから与えられることになり(与えて与えられるの原則)、
    誰かにしたことが、誰かから奪うことであれば、
    誰かから奪われるのだ(奪って奪われるの原則)。

    ここでは、三業と自業自得という二つの考え方を取り挙げたが、
    三業と言った場合の業には力の意味合いが強く、
    自業自得と言った場合の業には慣性の意味合いが強い。
    だがどちらにせよ、自分の行いを指していることに変わりはない。

    そうした行いによって未来が作られているのである。
    そして、些細な思考から日常の人間関係に至るまで、
    心にF=maの関係が常に成立しているのである。