「内から外へ」の原則



  • 「内から外へ」の原則とは、心の内側にあるものはやがて形を成し、
    いつかは必ず心の外側へ出ていくこと
    を意味している。

    「内」とは概ね「心の中」を指す。逆に「外」とは概ね
    「自分以外の誰か」を指す。つまり「内から外へ」の原則は、
    「自分の心の中から自分以外の誰かへ」ということである。

    内から外へ出ていくものとしては、主に行為や情報がある。例えば、
    「考えて行動する」というのは、行為における内から外への流れである。
    行為は、仏教では三業(意業・口業・身業)に分類し解釈されている。

    三業とは、その名の通り、三つの業である。三つの業とは、
      意業: 思考すること、決断すること、想像することなど
      口業: 言葉にすること、喋ること、文章を書くことなど
      身業: 行動すること、実行すること、創造することなど
    を指す。私たちの行為はこのいずれかであると説かれている。

    この三業に「内から外へ」の原則を当てはめると、
    「意業→口業」もしくは「意業→身業」の順で行為がなされると示せる。
    行為は必ず意業から始まり、口業や身業となって外へ出ていくのだ。

    またこのとき、心の中にある情報も外へ出ることになる。
    意業は観察できないが、身業は他人から観察できるのだ。
    ゆえに、身業(行動)から意業(心中)を察することができるのである。
    この意味で、情報も内から外へ出ていると言えるのだ。

    それどころか、心の中を直接覗き見る仕組みが整いつつある。今や、
    生体技術が発達し、脳波を読み取り情報を取得できる時代となった。
    それはつまり、機器を介して心の中を直接観察できるということである。

    「喋らなきゃバレない」と思っている人は、
    心の中は観察できないから絶対安全だと安心している。
    「誰にも知られない以上、
     自分から言わない限り絶対にバレない」
    と。しかし、
    その絶対に安全だと思われていた領域も崩れ、
    喋らなくてもバレる時代となりつつあるのだ。

    もっというと、バレるということは、
    過去のこと「すべて」がバレるということである。
    というのも当然の話で、過去の情報も記憶として保存されている
    のであれば、保存された時刻に関係なく読み取れてしまうのだ。

    つまり、今は情報が読み取れないとしても、
    技術が確立され仕組みが整ってしまえば、未来のある時点で、
    まさに今の情報を読み取ることができるようになるのである。
    今バレていないからといって、逃げ切れたわけではないのだ。

    もし魂の奥底に情報が刻み込まれ保存されているのだとしたら、
    例え何億年前の記憶であっても正確に生々しく再生できてしまう。
    もはや逃げようがないのである。
    ※そういう世界がいつか実現する、と昔の賢い人たちは予想し、
    完全にバレる世界を基準にして、人生や生き方を考察した。

    だが逆に、バレるということは察してくれるということでもある。
    いちいち口にしなくても伝わる以上、コミュニケーションは楽になる。
    より便利な世界になったともいえるのである。そういう世界で
    あればあるほど、「内から外へ」の原則は顕著になっていくのだ。
    善いことも悪いことも「内から外へ」である。