「罰」とは成長に対する「抵抗」である
-
罪に対して、罰とは何だろうか?
「悪いことをすれば痛い思いをしなければならず、
どれだけ痛い思いをすればいいのかを示す指標が罰」と、
そんな印象をお持ちではないだろうか?
罰には、内側からくる罰と、外側からくる罰がある。
前者は自分で自分を裁く罰で、後者は他人からの応報の罰である。
「目には目を、歯には歯を」というのは応報の罰であり、対して、
過去に犯した過ちによって罪悪感を感じるというのは前者である。
ここでは前者の自分で自分を裁く罰を取り挙げる。
タイトルの通り、罰とは成長に対する抵抗である。
そして罰とは罪に対するものである。
つまり、罪を犯せば犯すほど、罰として成長が遅れるということである。
例えば、人を殺せば、その分、自分の成長が遅れることになる。
というと、
「人を殺しておいて、成長が遅れる程度で済むわけねーだろーが!」
と思うかもしれないが、それもそうではない。
成長できないとは、殺されるよりも辛い苦痛なのだ。
もし、人を1人殺したなら、最低でも、
最低でも1回は誰かに不意に殺されなければならない。
「やったのだからやられろ」というのは人間として当然の心理である。
しかし、誰からも殺されるチャンスがなければ、
自分独りでこの罪を反省しなければならなくなる。
もしそのために250年の時間がかかるとしたらどうだろうか?
250年間誰とも会話せず過ごすか、それとも誰かに1回殺されるか、
どちらか選べと言われれば、殺された方が楽ではないだろうか?
※実際は選択肢など与えられない。
なぜそんなに時間がかかるかというと、
誰かに殺されるのであれば、外部から力が与えられることになるが、
自力で反省するとなると、自分で力を作らなければならないからだ。
作用・反作用の法則もあり、作れる力の大きさにも限界がある。
よって、精神がおかしくなるほどの時間がかかるのだ。
仮に精神がおかしくなったとすれば、それもまた慣性の結果と言える。
反省も行為(業)であり力Fであり、ゆえに心mに変化aをもたらす。
膨大な時間tをかけて反省Fを繰り返すと、必ず心mに影響aが現れる。
※力Fの反作用-Fによって心mに変化aが生じ、ゆえに慣性が変わる。
当然、罪も行為(業)であり力Fであり、ゆえに心mに変化aをもたらす。
つまり、慣性は罪によっても反省によっても、変化するのである。
反省によって変化した慣性をさらに反省するわけであるが、
こうした反省を繰り返すことで、ちょっとずつ慣性が収束していくのだ。
ということで、やはり罪の反省には膨大な時間がかかるのである。
こうした慣性によって、得るものや失うものが出てくるわけだが、
一般的には、罪を犯せば得るものより失うものの方が大きくなる。
だからこそ犯罪者は足を洗おう(慣性を正そう)と努力するのだ。
これは、もし罪を犯さなければ、かける必要のなかった労力である。
罪とは、望みの方向に逆らう慣性を作ってしまう行為を指す。よって、
罪の基準は人それぞれである。および、後から罪と気づくことが多い。
そして、望みの方向と慣性が一致していないということは、自分の
気持ちを押し殺して努力し続けなければならないことを意味する。
ゆえに、そのような慣性は成長を妨げる抵抗でしかないのだ。
そしてこの慣性を反省するとなると膨大な時間が必要になり、
やはり成長を遅らす原因にしかならないのである。
【補足】
ただしそれは、自分で自分を裁く自業自得による罰の場合の話である。
他人からの応報による罰の場合はそれとは異なる。自業自得は心の内側に
着目した概念である。ゆえに、同じく心の内側に着目する原理の観点で、
力学に則り解釈する。一方、他人からの応報による罰は、人間関係の中で
発生する現象であり、こちらは、原則の側で取り上げて説明する。