感覚と幸福
-
感覚にはいくつか種類がある。
例えば、善悪や喜怒哀楽、恨み憎しみ、哀れみ慈しみなどである。
そして、感覚は常に変化している。
ということで、感覚の推移を考える。
良い状態から悪い状態へ推移すると、心の状態はどうなるだろうか?
逆に悪い状態から良い状態へ推移した場合はどうなるだろうか?
前者は不幸となり、後者は幸福となる。
良い状態から悪い状態だと、状態が悪化しているため不幸に感じる。
逆に悪い状態から良い状態だと、状態の改善に比例して幸福に感じる。
これは、温度のようなものである。
0度の冷水を触った後に、30度のお湯に触ると熱く感じる。
逆に、60度の熱水に触った後に、30度のお湯に触ると冷たく感じる。
同じ30度のお湯でも、事前に何を触ったかで、感じ方は異なるのだ。
幸福についても同様である。
その人がこれまでどういった経験をしてきたかによって、
その人の幸福か不幸かの感じ方は異なるのだ。例えば、
苦労を積み重ねてきた人は、成功したときの喜びも大きくなる。
つまり、経験する順番によって、幸福か不幸かが決まると言える。
幸福のためには、何を経験するかではなく、どの順番で経験するか
が大切なのだ。早いうちに、辛い想いはしておいた方がいいのだ。
ここで、数学の概念を用いて説明すると、幸福とは、
「心の状態を時間で微分して得られる微分係数」とも表現できる。
ということは、不幸にさえならなければ幸福は最大化されることになる。
これは単純な話で、良い状態から悪い状態に推移さえしなければ
幸福が減ることはなく、それどころか幸福が累積するためである。
ゆえに、幸福であり続けるためには、成長し続けなければならない。
というのも、人には慣れるという性質があり(慣性として後で紹介)、
同じ刺激では何も感じなくなるためである。ゆえに成長が必要なのだ。
つまり、永遠の幸福とは永遠の成長を意味するのである。
ただ、現実的な話をすると、人は年を取る。年を取ると、
今まで当たり前にできていたこともできなくなる。それでも幸福を望む
なら、年に関係なく成長できることを見つけなければならない。
一つ前の項目で、存在は感覚だと述べた。
そしてここでは感覚が幸福で、幸福は成長だと述べている。
つまり、存在している以上、幸福のために成長すると言える。
心は絶えず成長を求めているのである。
今、自分は、何らかの環境に身を置いているはずである。
この環境は感覚であり、ゆえに、自分に対する存在である。
つまり、自分が置かれている環境は、
自分の成長のためにあると解釈できる(引き寄せの法則)。